この壁を乗り越えたら

リストラされたけれど、再就職して年収が少し上がった元ニートのブログ。次の奇跡探しに行こうよ。

「バカばかりで疲れる」と派遣社員は言った

 

ぼくの職場の体制が変更になった。

具体的には二つの課を合併したのだ。

新型コロナウイルスの影響がぼくの職場にも少なからずあって、「変わらないことがミス」ということで、営業が大量に仕事をとってきた。

その大量の仕事に対応するための体制変更である。

 

体制変更があるということは、効率化をしようと管理者側はしている。

つまり社員のスキルをより高いレベルで均一化しようとしている。

愚痴になるが今までぼくが抱えていた案件が約3000件。

電話対応が続き他の仕事ができないときもある。

しかし抱えている案件が500件以下で、暇すぎて寝ている人もいる。

寝ているのにぼくの案件のフォローはしない(できない)。

なのに、パソコンもまともに使えないから、逆にぼくがフォローすることも多かった。

明らかに業務量のバランスが悪い。

 

体制変更の前、仕事中寝ている人(以下カズさんとする)が

「やることがない」

とぼやいてきた。

ぼくは(仕事を任されるほどのスキルがないからなぁ…)と思いつつも

「体制変更があれば変わるんじゃないですか」

とカズさんに言った。

 

はたしてその通りになった。

体制変更があって、電話が大量にかかってくるようになった。

ぼくは席替えがあってカズさんから席が離れたが、カズさんの席の近くに行ったときに

「電話に出れねえ!●●さん出てよ!」

と叫んでいるところを見た。

仕事量が増えたことに対応できていないのだろう。

また、ぼくの案件で他の案件の人はやってくれているのに(会社からもやるように言われている)、カズさんはやってくれていなかったことも、均一化が求められていることによって、カズさんも完璧ではないがやってくれるようになった。

 

カズさんの近くには派遣社員A(以下くいだおれさん)がいる。

くいだおれさんは、猪突猛進なところがあり、口出しをよくするので、他の社員からは面倒な人と思われている。

ただ、口出しをするだけあってモチベーションも高く、よりよく仕事をするためにどうやったらいいか考えている。

体制変更についても積極的に意見を出している。

しかし、くいだおれさんの意見を受け入れて実行するのはなかなか苦労する。

(言っていることは正しいこともあるけれど、理解されないだろうなぁ…)

とぼくは思うことがある。

くいだおれさんの意見をとりいれなくても、なんだかんだで仕事は回っているのだから。

 

(なんでみんな、仕事をやらないんだ)

くいだおれさんの目から見れば、こういう風に思う場面も多いんだろう。

一緒に喫茶店に行く機会があって、くいだおれさんと話すことが多くなった。

「体制変更があったが、様子はどうだ?」

くいだおれさんに聞いてみた。

そうしたら、「バカばかりで疲れる」と回答が返ってきた。

くいだおれさんはくいだおれさんなりに、苦労しているのだろう。

カズさんみたいに寝ている人が近くにいたら、「バカばかりで疲れる」という回答があっても仕方ないと思う。

 

体制変更で反省することがひとつあった。

ぼくは一応正社員だ。アルバイト、派遣社員よりも責任は重くなる。

(俺は忙しいのに、なんで暇そうにしている人は何もしてくれないんだろう…)

と思っていたけれど、それは正社員としての立場としては甘えだということに上司に注意されて気づいた。

差別というわけではないけれど、会社から求められていることが違うのだ。

認められるかどうかは別として、工夫してできる限り自分でやってみないといけない。

それは自分のスキルアップにつながるし、他の人にないプラスアルファになるだはず。

 

まだまだ職場は体制変更で混乱している。前途多難である。

それでも、頑張っていこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

2年振りの行動制限のないGWに体調不良になった。

ロシアが2/24にウクライナに侵攻してから、メディアもあまり新型コロナウイルスのことを報道しなくなっているような印象を受ける。

今年のGWは緊急事態宣言も、まん延防止特別措置も発令されていなかった。

2019年以来の行動制限のないGWである。

 

近ごろは都内の新型コロナ感染者数も5000人を超えることはなくなった。

GWの話題から外れてしまうが、曜ちゃんの誕生日には沼津に行った。

かなり人も多くて、曜ちゃんがまだまだ人気なこと、世間で新型コロナウイルスに対する警戒心は薄れていることはわかった。

もちろん、何度行っても沼津が魅力的なことに変わりはないけれど。

 

さて、今年GWに何をしたかを記録に残しておく。

正直なところ、ぼくはGW中の日曜日に出勤しなくてはいけなかったりして、あんまり連休という感じではなかった。

しかも、エアコンの冷房と暖房を変更を繰り返すような寒暖差がある日が続いて自律神経が崩れたのか、体調を崩してしまった。

あまり外には出ず、家で大人しく過ごすことにした。

 

一昨年くらいにGWは家の掃除をする時期として丁度いいということに気づいた。

洗濯層の掃除、風呂場のこびりついた汚れ取り、不要な物の処分…。

掃除はやってもやっても、またやらなくてはいけなくて、正直あんまり好きではない。

まめに掃除ができる人は尊敬の対象だ。

YouTube動画を流しながら、だらだらと掃除をやる。

まだ不要品の処分が終わっているわけではないから、引き続きやっていこうと考えている。

 

GWの外出は友人とJリーグを観に行ったのが一番の出来事だろう。

観に行ったのは5/4に開催された東京ヴェルディとベガルダ仙台の試合。

友人に誘われて初めてJ2の試合を初めて観に行った。

味の素スタジアムは今まで行ったことのあるスタジアムでは、一番の格好いいスタジアムだった。

ぼくが選手だったら、味の素スタジアムで試合をしてみたいと思うことは間違いない。

試合の内容もヴェルディが3-1で快勝して、とてもよかった。(ぼくはヴェルディを応援していた)。

12,000人を超える観客が入っていたけれど、ホームのヴェルディファンは満足したのではないかと思う。

J2の上位勢同士の対戦のためなのかはわからないが、あまりJ1との差は感じなかった。

やはりプロはすごい。

ちょっと入場までの案内に運営の不手際があったみたいだけれど、それを差し引いてもい思い出になった1日だった。

 

新型コロナウイルスについてわかってきたことも多く、行動制限も無くなった。

でも、新型コロナウイルスは目に映らず、どこに潜んでいるかわからない。

行動制限が無くなっても、マスク着用やうがい手洗い、適度な運動、十分な睡眠など感染対策はまだまだ緩めてはいけないと思う今日この頃だ。

 

 

 

 

 

 

コンタクトレンズ(ワンデー)を買ったけれど、ムダになるかも知れない。


ぼくは目が悪い。

裸眼だと0.1くらいしか視力がなく、日常生活では眼鏡が欠かせない。

眼鏡がない時代に生まれていたらと考えるとゾッとする。

 

ぼくはコンタクトレンズよりも眼鏡派なんだけれど、コンタクトレンズはたまにつける。そして、手元にあるコンタクトレンズが無くなってしまったので、新しくコンタクトレンズを購入することにした。

 

前回コンタクトレンズを買ったのは使用期限が切れるくらい前。

目の健康を考えると必要なことだとは思うが、コンタクトレンズの購入には処方箋が必要。コンタクトレンズを購入する前には着脱のテストをして、医者に眼の状態を診てもらってようやく処方箋がもらえるのも、ちょっと大変だ。

 

コンタクトレンズを着けたり外したりするのは、なかなか慣れることができない。

初めてコンタクトレンズをつけたときは、眼に指を入れるのがすごく怖かった。

(今はちょっと怖さはなくなってきた)

 

眼科でコンタクトレンズの着脱のコツを教わったので、メモとして残しておく。

【着けるとき】

コンタクトレンズを落としたときなど洗浄したいときは、水道水で洗わずにコンタクトレンズが入っていたケースの水で洗う。

コンタクトレンズをつけるときは、まつ毛に触れるくらいのところでまぶたを広げる。

・黒目が正面になるように鏡を見る。

 

【外すとき】

・親指と人差指でコンタクトレンズをつまんで外す

・ちょっとだけ強めにコンタクトレンズを押してから外す

 

今まではアイ〇ティでコンタクトレンズを買っていたけれど、家電量販店のビックカメラでもコンタクトレンズを変えると知って、今回はビックカメラで買うことにした。

初めてビックカメラで買うときは15%オフ。

しかも、ビックポイントもつくことを考えると、お得に買えると思う。

コンタクト専門店の余計なアプリをダウンロードする必要もないし、これからもビックカメラで買うと思う。

 

話は変わって。

なぜ、ぼくがコンタクトレンズを購入しようかと思ったかを書いておく。

実は今は「恋庭」というマッチングアプリをやっている。

そして、どうにかこうにか、食事の約束を取り付けた。

”着飾ってもぼくはぼくだ”

っていう風に思っていて、身だしなみには無頓着な人間だ。

でも、さすがに女性に会うのに、眼鏡よりもコンタクトレンズにした方がいいと判断した。

にも関わらず、約束の日の3日前に「新型コロナウイルスに感染してしまった」と断りのメッセージがきた。

女性の体調不良は気が乗らないときに断る常とう手段だとうことは、ぼくでも知っている。

というわけで、女性と一緒にメシを食べに行くのに備えてせっかくコンタクトレンズを買ったけれど、ムダになりそうだという話だった。

 

まん延防止等重点措置が解除されたら、ぼっちでランチに行けるありがたさに気づいた

f:id:fussa2jp:20220407194130p:plain

ぼくの住んでいる地域でも3/21でまん延防止等重点措置が解除された。

年明けから新型コロナウイルスの感染が拡大したため、ぼくの会社でも「複数人での昼食は控えるように」という通達が出された。

正直1回目の緊急事態宣言のときから出していてもよかったと思う。

 

今年になって会社から通達が出される前は、ぼくは還暦を迎えた先輩たち2,3人で食事に行っていた。

入社してからずっと一緒に行っていたし、公私ともにお世話になったというのもある。

決して悪い人ではないのだ。

 

でも、会社の通達で先輩からの誘いを断り、ぼくは一人で昼食に行くようになった。

そこで、気づいたことがいくつかある。

 

まずは昼飯に行ったときは一人で漫画を読んでいた方が気分の切り替えになるということ。

なんだかんだ仕事では集中力を使うし、疲れる。

昼飯は貴重な脳の休憩の時間なのだ。

先輩と一緒に昼食に行くと、先輩と話すのに頭を使う。

冗談を言われたら機嫌よさそうに笑って盛り上げるようにしているし、会話が途切れたらニュースを思い出したりして、話題を提供をしている。

休憩になるのか?と問われると答えは「NO」である。

なぜに契約をとるためにお客さんと仕事で話しているのに、休憩中も頭を使って会話をしなくてはいけないのだ。

正直休憩中は漫画を読んでいたい…。

「ヒマチの嬢王」とかキャバクラの裏話が描かれていて超面白いよ。

休憩が1時間じゃ足りねえ。

漫画は気分転換にもなるから、サイコー。

 

 

あとは非科学的なんだけれど、一人で昼食に行くようになってから、運が上向いてきた。

多分今まで一緒に行っていた人と距離を置くことで、自分を見直すきっかけになったんだと思う。

そりゃ毎日仕事中に爆睡している人と一緒に食事に行って話を聞いていれば、無意識のうちに仕事にマイナスの影響を受けているだろう。

ぼくだって仕事をするために出勤しているわけで、仕事中に寝ている人と食事に行って、楽しませるために出勤してわけじゃない。

自分のことを特別な存在だとは思ってはいないが、ぼくと食事に行きたいなら、もっとベテランでも試合に出続けるようなアスリートのような姿勢を見せて欲しい。

高齢・喫煙者ということで新型コロナウイルスに感染したら、重症化する可能性も高い。

新型コロナウイルスに感染させるのも、感染させられるのもごめんだ。

言葉を選ばないなら、今一緒に食事に行っている人はTHE・老害である。

 

還暦を迎えても一線で活躍するには、年下に気に入られるのではなく、日々新しい知識を身につけ、会社に必要とされる実力をキープする必要があるということをTHE・老害から学んだ。

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスが流行してから2年以上経過【所感】

f:id:fussa2jp:20220321203609p:plain

今までこのブログで、新型コロナウイルスのことを書くのは避けてきた。

世の中が新型コロナウイルスでピリピリしているところに、医療従事者でもないぼくがあーだこーだ意見をいうのは、良くないと考えていたからだ。

 

ただ、一人の人間が新型コロナウイルスが流行している最中に何を考え、どうやって生活しているかを書き残しておくのは、意味があることなんじゃないかと思い直した。

どれくらいの頻度で更新するかは決めていないけれど、これからは新型コロナウイルス関連の記事も投稿していこうと考えている。

 

現在の状況としては、オミクロン株が流行し、1月下旬~3月半まで連日都内の新規感染者数が10,000人を超えていた。

ぼくの友人でも職場で感染者が出てしまい、自宅待機になった友人がいた。

今までは友人が感染したり、自宅待機になったことはなかったので、油断できない状態だと実感している。

部活の後輩が新型コロナウイルスに感染して、全国大会に行けなくなったという話があった。これはオミクロン株が流行する前の話だが、ぼくが残念に感じる以上に現役の部員は残念だったのは間違いない。

ただ、幸いなことに身内や親しい人が新型コロナウイルスに感染したという話は聞いていない。

また終末論を語る宗教団体もぼくの目に入ってくる限りではない。

 

新型コロナウイルスの影響で2022年3月21日現在全世界で600万人の死者数がでている。

過去の流行病の死者数を調べてみると、スペイン風邪は世界人口18億人に対して4000万人、ペストは6世紀に流行したときに2500万人の命を奪っている。

医学の進歩、医療従事者の努力もあってスペイン風邪、ペストに比べると新型コロナウイルスの死者数は少ない。

ただ、まだ新型コロナウイルスについては、まだわからない部分もある。

アルコール消毒などを怠らないようにしないといけない。

 

ワクチンについて。

3回目の接種が始まっていて、ぼくの家にもワクチン接種券が届いた。

職場の人や友人は抵抗を示さずに打っている人が多い。

「税金で打つので、打っておく」

友人はそう言っていた。

2回ワクチンを打てば新型コロナウイルスは終息するかと思っていたが、現実は甘くなかった。

約半年に1回副反応が強いワクチンを打ち続けなければいけないと思うと、気は重くなる。

できることなら、打ちたくない…。

世界でワクチンのメリット・デメリットについてもっと確固たる情報の収集が必要だと思う。

 

あとはぼくの家計事情について。

給付金はおととしの一度¥100,000があっただけだが、運よく給料は下がってもいない。

外出が減って、金を使うタイミングも減って、貯金はしやすくなった。

金を使うタイミングとしては通販が多くなった。通販で買うと時間の節約にもなるので、意外と便利だ。

 

今一番不自由を感じるのが、友人と集まって遊んだりできないことだ。

コロナ禍で入籍した友人のお祝いもしたい。

早く新型コロナウイルスの流行が終息することを願っている。

 

キズナアイが引退(無期限コールドスリープ)。ラストライブは最高だった。

Vtuberのはしりといえるキズナアイが2/26のラストライブをもって、無期限活動休止(アップデートのための無期限コールドスリープ)となった。

 

ぼくがキズナアイを初めて知ったのは、phaさんがブログで紹介していたときだ。

キズナアイがスナックのママの真似をしている動画を見た。

ちょっと毒のあるトークが面白くて、キズナアイの見た目も可愛かったので、チャンネル登録した。

※余談だけど、キズナアイのキャラクター原案をした森倉円さんのイラストも好きで、個展に行ったりした。

f:id:fussa2jp:20220312103848j:plain

 

「二次元も三次元も変わらないよ

『所詮タダの絵だろ』っていう人もいるけど!

リアルアイドルだって

所詮タダのタンパク質ですから」

キズナアイトークだとこのくだりがぼくは特に好きかなぁ。

 

個人的にはもっと活動を続けて欲しかった。

ただ、仕事を辞めていく人の本当の事情がわからないように、キズナアイが無期限コールドスリープを決めた理由はわからない。

キズナアイが無期限コールドスリープを決めたなら、ただのキズナー(キズナアイのファン)のぼくは、その決定を受け入れるしかない

 

それでも、せめてラストライブは見ることにした。

2022/2/26時点でキズナアイのチャンネル登録者数は300万人以上。

LIVEの同時接続者数は120,000人を超えた。

ぼくが育った町の人口の12倍だ。

 

ぼくはアイドルや声優のライブにはいかないけれど、キズナアイのライブは見る。

自宅でくつろいで見られるという点も大きいけれど、目まぐるしく変わる舞台とか粒子状になっての登場とかバーチャル空間独自の演出とかがキレイで、ライブに見入っていた。

しかもありがたいことにキズナアイのライブは無料!

もちろんラストライブも無料だった。

なんという太っ腹。

ラストライブはアーカイブで残るということだけれど、新しいライブが見られないのは残念だ。

復活したあかつきには、またライブで盛り上げて欲しい。

 

キズナアイの無期限コールドスリープは、仲の良い会社の同僚が辞めてしまったり、諸事情によってなかなか友人と会うことができなくなったような寂しさを感じる。

ただ、ラストライブではキズナアイのアニメ化が発表されていて、まだキズナアイのブランドが全て終わってしまうわけではない様子。

キズナアイから始まって、今がVtuberが把握できないくらいに増えている。

Vtuberのなかには、キズナアイに負けず劣らず面白いVtuberもいる。

もちろん、アップデートを完了してまた活動再開する可能性も残っている。

アップデートを完了したキズナアイがまた活動再開することを強く望んでいる。

 

広告

 

 

裁判をしただけでは、相手の財産を差押できない?

f:id:fussa2jp:20220227163932p:plain

「お金を貸したら返ってこないもんだと思え」

という言葉を聞いたことがある人は多いと思う。

 

借金を返してもらえない場合、相手の財産を差押て、一発オークションにかけてみるかとなるかも知れない。

ただ、金を貸していても、法律上勝手に他人の財産を差押えることは許されていない。

都道府県、市区町村は勝手に財産の差し押さえができる(自力救済の原則)。えぐい。

 

広告

 

 

金を貸しても返してくれない場合まずは、裁判所を通して訴えなくてはいけない。

※裁判所に訴えるときは、確かに相手に金を貸していることを証明しなくてはいけないので、借用証書、契約書、申込書が必要。よって、個人間でも金銭を貸すときには、借用証書を取り交わすことが推奨される。

そして、債務名義(確定判決、仮執行宣言を付した判決、和解調書など)を取得する必要がある。

 

なお、差押には単に債務名義があるだけではなく、裁判所の書記官に「執行文」を付記してもらうこと、債務名義の送達証明が必要となる。

 

債務名義取得後は、債権執行の申立を行う。

金を貸した相手(以下債務者)の住所を管轄する裁判所に申立てる。

この記事では給料を差し押さえるケースを想定する。所得があると言っても、公的年金は差押が禁止されているので、注意が必要。

 

給料は生活上欠かせないものであるから、全額を差押ができるわけではない。

手取りの4分の1と定められている。※収入が高額の場合はこの限りではない。

 

債権執行の申立の流れは以下の通り。

1.債権差押命令申立

2.債務者へ債権差押命令

3.取り立て

 

債権執行申立をするには、必要な書類や費用がある。

以下の書類や費用を債務者の住所を管轄する裁判所へ提出しなければならない。

1.当事者目録

2.請求債権一覧(債権者が債務者に対して有する債権の一覧)

3.差押債権目録(差押対象の債権)

4.(執行文付)債務名義

5.送達証明書

6.申立手数料4,000円

7.郵券3,000円

 

債務者が仕事先を変えていたケースなど差押が失敗に終わってしまうと、費用が無駄になってしまうので、注意が必要だろう。

 

債権執行を申立した後は、実際には借金をしているわけではないのだけれども、雇い主である会社が第三債務者と呼ばれるようになる。

第三債務者には、裁判所から差押命令、陳述書が届く。

裁判所書記官から陳述の督促を第三債務者が受けた場合、陳述する義務を負う(民事執行法147条2項)。

差押命令が第三債務者に届いてから、1週間は第三債務者に取り立てることが禁止されているので、その間は連絡をしない方が無難だろう。

第三債務者が陳述書を提出した後は、直接入金してもらうか、供託をしてもらうことになる。

 

金を返してくれなくてなんとかして回収しようとしたら、これだけの手間がかかる。

ただ、きちんとした手順があるということを把握していれば、「貸した金は返ってくると思うな」という言葉を信じなくてもいいということはわかる。

 

 

広告