この壁を乗り越えたら

リストラされたけれど、再就職して年収が少し上がった元ニートのブログ。次の奇跡探しに行こうよ。

映画『卓球少女』観てきた。粗いけど、意外と悪くない

中国製のアニメ映画『卓球少女』を観てきた。正直、宣伝も少ないし上映館も少ないしで、知ってる人のほうが少ないと思う。でも気になった理由はけっこうあって、

  • 中国の卓球文化を描いてる

  • 日本ではあんまり観られないタイプのアニメ

  • 雨宮天が出演している

  • こういう映画は配信される保証がない(Netflixにも来ないかも)

…って感じで、観る動機はじゅうぶん。むしろ今観ないと一生観れない可能性あるやつ。

※これから下の記事はネタバレを含みます。未視聴の方はご注意ください。

作画とか演出とか

正直に言うと、作画はちょっと荒い。特に背景の細かいところ。学校の壁とか、ラケットとか、そういう描写は日本アニメのほうが全然上手い。

でも、「だから観る価値ない」って話ではなくて。雑でも勢いで押してくる感じがあって、それはそれで味がある。丁寧さよりも熱で勝負してるというか、伝えたいものはちゃんと伝わってくる。

ストーリーは王道。でも惜しい

話の流れはかなり王道。天才少女が新設された卓球部に入って、仲間を集めて大会を目指すっていうやつ。青春スポ根テンプレ。

ただ、この主人公には中国代表の姉がいて、めちゃくちゃ意識してる。そこが物語の鍵になるはずなんだけど、コンプレックスとか挫折とか、そのへんがあんまり深掘りされてないのが惜しい。もっと内面に踏み込んでくれたら、グッと引き込まれた気がする。

卓球文化の違いが面白い

一番「観てよかったな」と思ったのはここ。中国の卓球文化の描かれ方が、リアルで新鮮。たとえば公園にふつうに卓球台が置いてあったり、地方大会(省大会)の結果で自人生が変わったり。日本とは卓球に対する熱量がまったく違う。

同じ東アジアでも、こういうところで文化の差が見えるのっておもしろい。アニメってフィクションだけど、こういう日常のディテールがリアルだと世界観に説得力が出る。

結局どうだったかというと

めちゃくちゃ良かった!とは言わない。でも「時間のムダだった」なんてこともない。ストーリーも作画も荒削りだけど、勢いと雰囲気はあったし、何より中国アニメの今を垣間見れたのはデカい。

キャラクターデザインも悪くなかったし、日本アニメと近い部分もあって、個人的には観やすい部分も多かった。

たぶんこの作品、配信に出てこない可能性も高いから、気になってるなら劇場で観といたほうがいい。知らない世界に触れたい人にはおすすめ。

-

広告

 

歯列矯正は自分への投資 ー とあるサラリーマンの歯並び改善体験記

ぼくの母親は元教師。

塾、水泳、英語、ピアノを習わせてくれて、教育には熱心だったと思う。

塾以外は興味が無くて苦痛だったけれど、感謝はしている。

ただ、学校で習うこと以外にはあまり関心がなかったと見えて、例えばぼくの歯並びを直してくれたりとかはしなかった。

 

大学進学までは正直テストで良い点数をとっていれば、最悪な学生生活を送ることはなかった。

ただ、サラリーマンになると学力だけでなく、人間として総合的な魅力が求められる。

だらしない格好をしていれば、”仕事にも問題があるんじゃないか”と思われてしまう。

一流の経営者に歯並びが悪い人はいない。

清潔感のある身だしなみをするのは自分の身を守るためにも大事だ。

金はかかるが、自分磨きの一環として歯列矯正をすることにした。

 

今回歯列矯正をお願いする歯科医は4軒回って契約した。

1軒目→普段お世話になっている歯科医。歯列矯正は常在している歯科医がおらず、もし緊急で治療が必要になった場合、対応が難しいのでおススメできないと申告あり。

2軒目→歯が小さすぎてマウスピース矯正はお勧めできないと言われる。期間は1年以上。費用は¥1,000,000くらい。

3軒目→常在している歯列矯正に強い歯科医がいなくて週に一回しかこない。(後に聞いた噂だと歯列矯正の担当歯科医はアルバイトらしい。)。費用は¥1,000,000くらい。

4軒目→2軒目に相談した歯科医では扱っていないメーカーのマウスピースを扱っているため、マウスピース矯正ができる。費用は¥800,000くらい。期間は半年くらい。代表が歯列矯正を多く治療していて、常在している。

 

マウスピース矯正ができて、矯正期間も短い、そして費用も安い。

4軒目の歯医者に歯列矯正をお願いしない理由がない。

矯正を始めるのにマウスピース代として費用は約¥650,000必要だった。それは、もうすでに一括で支払っている。

その金額をすぐに払えるだけ働いた自分を褒めたい。

 

「自分磨き」という言葉は人生ゲームで、恋愛マスに止まったときにステタースを上げることができたので、印象に残っている。

遅いかも知れないが、やっと30歳を超えて自分磨きという言葉の意味の解像度が上がってきた。

自分磨きは、寝ぐせの直し方、歯磨きの方法、服についての知識を増やす、会話方法について学んだりとか無数にある。

ただ、そのひとつを身につけても、劇的に相手に与える印象がよくはならない。

ひとつひとつの積み重ねで、数%ずつ改善していって、結果として目に見えるレベルで変わるのだと思う。

歯列矯正はその一環でいい投資をしたと考えている。

-

広告

 

部下の育て方に悩んでいたら、部長におすすめの本を貸してもらった

良いことか悪いことかわからないが、ぼく職場で教育担当を任せてもらうことになった。

あんまり相手のことを部下だとは思いたくはないが、ときには叱ったり、教えたりしなくてはいけない。

 

ぼくも人間。指導している相手との相性もあるし、好き嫌いもある。

でも、仕事である以上、相手とは人を選ばず平等に接することが必要だ。

上司にどうやって苦手な指導している人と接すればいいのかを相談してみた。

そうしたら、上司から「オトナ相手の教え方」という本を貸していただいた。

 

仕事をする上でかなり参考になる本だったので、「オトナ相手の教え方」を読んで思ったことを本稿で書いていく。

 

1.相手の理解度を知る。

教え方も相手のレベルによって異なる。

理解度を言葉にしてもらう、文字にしてもらう、行動してもらうことを通して、相手の理解度を把握して、指導していく。

 

2.大人の学習=「獲得」

知識、技術、態度を獲得することが大人の学習

 

3.「あれもこれも詰め込みすぎない」、「持っている情報」を全部伝えない。

相手のキャパシティーを超えてしまうと伝わらない。

 

4.会話が続くか不安でも話す機会を作る。

仕事を振るなどは難しくても、短期的にでも新人と接点をもってもらうことが必要。

話題の例としては…出身地の話、趣味・娯楽、時事問題、週末の出来事、季節(天候、イベント)が良い。

 

5.「悪い言動」を「望ましい言動」に改めるように指導しなくてはいけない。

「良い言動」は「そのまま続けてほしい行動」になる。「悪い言動」だけでなく、相手の「良い言動」も把握する。いつも「悪い言動」ばかり指摘していると相手も嫌になってしまう。

 

6.「この人から教わりたい」「この人に言われるなら仕方ない」と思われる関係性を築くことが必要になる。信頼に足る人物か見ている要素は「共通点」「姿勢」「能力」。

 

7.相手がシャッターを下ろさないようにするためにも、まずはこちらのシャッターを開け放すこと。「いやー、週末に温泉に行ったんだけどさ、混んでて逆に疲れちゃったよ。F君はどこか週末行ったの?」という声掛けが例。

 

8.教わる側とはいえ、「この人には自分に教えるだけの能力があるのか」と教える側を値踏みしている。

 

9.自分の仕事と新人指導の両立をはかるか。この取り組みをしていくなかで、時間管理能力が磨かれている。

 

簡単ではあるが、記載されていることを自分なりにかみ砕いて、本稿でまとめてみた。

今指導している人には、会話をする機会を多く作っている。

意見をお互いに言いやすくなった気がする。

「オトナ相手の教え方」は指導の仕方の幅が広がったという意味で、読んでよかった一冊だ。

 

広告

https://amzn.to/41P2Vk9

37歳独身男性、2024年の振り返り

2024年も終わろうとしている。

今年もお疲れ様でした。

世間のニュースだと政治関連が印象に残っている。

斎藤兵庫県知事が失職し、再選したこと。石破内閣が誕生したこと。

ちなみに今年の漢字は「金」。

オリンピックのある年に金になる回数が多すぎな気がする。

 

個人的なことでいうと、今年の漢字は「無」。

無力、無気力など。

仕事の疲れがなかなか抜けなくて滅入ってしまった。

 

個人的な今年のニュースをつらつらと上げていく。

.-

広告

 

 

 

 

マッチングアプリ知り合った人と4回会う

「恋庭」というアプリで女性と知り合った。

誕生日プレゼントをもらったり、渡したりした。

ずっと行きたかったもつ鍋も食べに行くことができた。

まあ、もう連絡もとっていないんだけれども、良い思い出だ。

 

仕事は順調

今いる班の中では成績が一番良い。多分。

自分でも不思議なくらい高額の契約ができている。

上司からもエースと言ってもらえている。(SHIROBAKOの宮森はエースと言われるのを嫌がっていたけれど)

職場の売り上げも右肩上がりで嬉しい。

 

高岡市南砺市伊香保に旅行

高岡市南砺市に行った。

今の職場に転職する前に1回行ったけれど、桜ヶ池の桜が見れなかったのでリベンジ。

満開ではなかった。

でも、前に行ったときよりもきれいな桜が見れてよかった。

伊香保は10月下旬に元同僚と行った。

石階段はきつかったし、まだ紅葉前だったけれど、元同僚もいたし、楽しかった。

 

 

ランニングをする

6月の健康診断で脂肪肝の診断をされた。

生活習慣を変えて、数値が変わらなければ服薬もあり得る状態。

薬を飲むのは嫌だ。

体重を落とすと脂肪肝は改善するという情報を得て、ランニングを始めることにした。

走るとスッキリする感じがする。

なお、体重も落ち脂肪肝も改善された。服薬もなし。

 

ペルソナ3リバース、トロフィーコンプリートまであと実績1つ

2024年間違いなく一番やり込んだゲーム。

別の人の一生を経験しているような気持ちになるし、各キャラクターの背景にも感情移入できる。

2周やったけれど、全員のコミュニティレベルをMAXにすることができず。無念。

2025年もきっとやる。

 

 

 

 

ここからは、2024年の作品で面白かったのを独断と偏見で選んでいく。

勝手に北条はじめ賞を授与したいと思う。

アニメ作品部門

ライジングインパクト

ゴルフ漫画が原作。ぼくが小学生のときに週刊少年ジャンプに連載されていた。

2024年になってからNETFLEXのオリジナルアニメとして配信開始。

ゴルフはなかなか実際にやる機会がないけれど、ルールがわかればスポーツとして勝敗が気になってずっと観れる。

ガウェインの素朴な感じもいい。

 

アニメキャラクター部門

澁谷かのん

ラブライブ!スーパースター!!も3期。

2期の放送が2021年なので、3年月日が流れていることになる。

3年間の時間をえて、かのんはパワーアップ。

すっかりLiallaのリーダーとしての貫禄がでまくっている。

ラブライブ!スーパースター!!全体としても、作画がキレイになっている。

ライブもすごくボルテージが上がる。

それにともなって、かのんもキレイに。

 

ドラマ作品部門

ブラックペアン2

今までドラマを観る習慣はなかったんだけれども、今年は何本か観た。

ブラックペアンは医療界での権力争いや、手術の結果が気になって通勤時間にずっと観ていた。

シーズン1も含めて文句なしに面白い。

 

主演俳優部門

椛島

「プロ彼女の条件」で港区女子を演じていた。

可愛いのに裏がある役柄。

椛島光、めちゃくちゃ可愛いのに、演技を観ているとちょっと怖い(笑)。

写真集の発売時のイベントで「プロ彼女の条件面白かったです」と言ったら、「うれしい!」と言ってくれた。

とにかく可愛かった。

 

スポーツ部門

大宮アルディージャ

2023年に無念のJ3降格。

泥沼にはまって何年もJ2に昇格できないんじゃないかと気にしていた。

しかし、終わってみれば1年でJ2に昇格。

杉本選手という目が離せない選手もいて、毎試合結果をチェックしていた。

レッドブルがオーナー企業になって、2025年もますます発展するチームだと思う。

 

まとめ

なんとか今年も一年間過ごすことができた。

ざっくりと一年間を振り返ってみると、いろいろとブログに書けることがあったんだなと思う。

来年はもうちょっとブログ書くように頑張りたいと思う。

最後に今年もぼくのブログを読んで下さり、ありがとうございます。

来年もブログ更新はする予定ですので、引き続き読んでいただければ嬉しいです。

 

 

.-

広告

 

 

有酸素運動(水泳)こそ至高。健康にもいい。

 

ぼくは通勤で電車に乗っている時間が片道40分弱ある。

通勤時間も有効に活用したいと思って、Amazonプライムやネットフリックスから面白そうな動画をダウンロードして観ている。

ダウンロードして観た動画のひとつが「ロバート秋山の市民プール万歳」。

ロバート秋山が市民プールに行くだけなのに、なんと一時間の番組だ。

その番組を観ているとぼくにも”プールに行ってみたい”という気持ちが生まれた。

ゴーグル、サーフパンツ、インナー(合計¥10,000以上)を購入して、いざ市民プールへ。

 

プールで泳いだのは中学生のときに授業で泳いだのが最後。

小学生のころスイミングスクールに無理やり通わさせられていたことはあったが、全然楽しくなくて上達しなかった。

ただ、大人になった今、自由気ままに泳ぐのなら楽しく泳げるかもしれない。

しかも運よく今ぼくが住んでいる地域にも立派な市民プールがある。

 

医者に行ったときに「運動不足ですね」と言われたこともあるが、

”いやいや筋トレとかしてるんですよ”

と思って医者の言っていることが理解できなかった。

ただ、水泳をしてわかったけれど、筋トレは一部しか身体を使わない。

水泳は全身運動。

泳いだ翌日は身体中が筋肉痛だ。

個人差もあると思うが、運動不足を解消したくて運動をひとつ選ぶのなら水泳などの全身運動を選ぶのがいいと思う。

 

またこれも個人的な身体な感覚になるのだが、有酸素運動であるためか疲れづらい身体になっている気がする。

疲れづらい身体になれば、集中する時間や行動範囲が広がる。

身体は資本だ。

 

泳いだのは中学生のとき以来。

泳いでみたら、すぐに息が上がってしまってしまった。

ただ、何回か行くと前と同じくらいは泳げるようになった。

ただ、疲れがとれるまではやはり前よりも時間がかかる。

無理しない程度に継続して、体力をつけていければいいなと考えている。

 

居住している地域の市民プールについて。

ぼくの住んでいる地域は子育てや市民の健康に力を入れてくれていて、公園もいたるところにある。市民プールも豪華だった。

流れるプールにジャグジーもある。温水プールなので、一年中利用可能。

素晴らしい施設を作ってくれるたぼくの住んでいる市に感謝。

(夏場は水温が高めでちょっと泳ぎにくかったのは内緒。笑)

 

プールに行くのは夏場が多くなるかも知れない。

暑いなか泳ぐのは気持ちいいしね。

でも、水泳だけでなく有酸素運動は年間通して継続していければいいと思っている。

有酸素運動のおかげで体重が落ちたし、血液検査も通常に戻った。

有酸素運動最高!

 

 

 

.-

広告

 

 

【アニメコラボ】優木せつ菜の誕生日に東武動物公園に行ってみた

友達と行こうと約束してまだ行けていない場所がある。

それは東武動物公園

 

.-

広告

 

いろいろなアニメとコラボしているみたいだけれど、2024/8/8時点ではラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会とコラボしていた。

 

8/8は推しの優木せつ菜の誕生日。

せつ菜は生徒会長でありながら、オタク趣味を持っていてギャップがあるのがいい。あんまり生徒会長キャラで好きなキャラクターはいないのだが、せつ菜は好きだ。

情熱的なところもいい。

せっかくなので、せつ菜の誕生日に東武動物公園に行ってみることにした。

 

東武動物公園は思っていたよりもぼくの家から遠く、そしてのどかな場所に存在していた。

敷地面積も広くゆったり開放的な雰囲気。

コラボメニューが提供されているレストランから見る池の景色はぼくの好きな景色だった。

高所恐怖症のぼくでも楽しめそうなアトラクションもたくさんある。



 

実家で犬を飼っていたこともあって、ぼくは動物も好き。

なんだったら、ボーっと一日中見てられる。

動物自身は意識はしているかはわからないけれど、動きを見ていると人間に向けて愛嬌を振りまいているような気がする。

 

ぼくが一番印象に残ったのは¥500必要だけれども、ホタルリウム。

ホタルリウムはホタルの光をプラネタリウムみたいに解説してくれる。

野生のホタルを見たことはあるけれども、ホタルについて調べたことはなかったので、知らないことだらけだった。

ヘイケボタルは田んぼや池など水の流れがない所に生息。ゲンジボタルは水の流れがある所(清流)に生息。

・オスもメスも発光する。オスは点滅のスピードが速い。

・幼虫のときから一年かけて地上に出てくる。

 

あとはホワイトタイガーも印象に残っている。

X(旧Twitter)では「脚をケガをしているホワイトタイガーがいてかわいそう」とポストしている人がいたけれど、スカイくんは先天的に脚の関節に問題を抱えている。

東武動物公園が獣医に相談し、手術などの治療を経て脚を引きずりながらだが、スカイくんは歩けるようになったとパネルに記載されている。



 

人間は自らが住みやすい環境にするために自然をいじってきた。

人間のぼくがこんなことを考えるのもおかしいけれど、種を絶滅させたり、地球温暖化をさせて夏にゲリラ豪雨を多発させたり、ロクなことをしていない。

でも、人間の力を使って助けられる命もあるんだなと思った。

 

推しのせつ菜の誕生日もお祝いできたし、ホタルの知識も増えた。

東武動物公園に誰かと一緒に行くというの楽しそうだと思った。

機会があればまた行きたい。

 

 

.-

広告

 

 

 

人生なんて7割うまくいかないもの

 

「運」を気にしている人は多いのだろうか?

占いが朝の情報番組でも放送されていることから、気にしている人は多いのだろう。

 

ぼくもどちらかというと気にしている。

運というのは抽象的なものだが、突き詰めていけば運が良くなる行動だったり、思考というのはあると思う。

 

運についてもっと理解を深めたいと思っていたところ、株式会社エージェントの藤田社長と雀鬼こと桜井章一の共著を見つけた。

「運を支配する」っていう本。

藤田社長は麻雀界の日本一を決める権威ある大会「麻雀最強戦2014」で優勝している。

藤田社長がいうには、麻雀とビジネスには通じるところがあるらしい。

桜井章一の言葉をビジネス的な視点でわかりやすく説明している。

https://amzn.to/4eRJZXp

 

麻雀で勝てるのは4人に1人。

大体の人間は勝てないのだ。

7割くらいの時間は我慢することを強いられる。

麻雀以外のことでも同じ。大体の時間は我慢をすることが必要になる。

思い通りにいかない場面でも自暴自棄にならず、集中力を保ち、冷静に状況を判断しチャンスを待つことが大事だ。

 

仕事でも冷静な状況な判断は大切だと実感することが起こった。

先月のぼくの仕事の成績は例月よりも悪かった。

ぼくの成績の悪さにひきづられたのか職場の成績も全体的に悪かった。

当然ぼくは焦る。

自分のやり方が悪いんじゃないか、新しい手法に変えて立て直しを図った方がいいんじゃないかと不安になった。

 

ただ、普段厳しい評価をする上司からは

「やるこことをやっていれば大丈夫」

と声をかけてもらって、少し焦りを減らすことができ、その時のやり方を信じて継続することを決意した。

 

すると、途中から大きな契約がとれるようになってきた。

まさに「運が向いてきた」という表現がぴったりだと思う。

今回の場合上司から見ても正しい手法で業務をしていて、特に何かを焦って変える必要はなかった。

必要なことは麻雀と同じように冷静な判断をして、自分のやっていることを信じることだ。

 

今まで生きてきたなかで、途中から状況が改善して、結果が良くなるということはなかった。

ぼくは自分が思っている以上に忍耐力がなくて、結果がでないとすぐに自暴自棄になってしまっていたのかも知れない。

”上手くいかなくてもともと”

と考えれば少しは気が楽になって、客観的に自分を見れて、冷静な判断ができるようになるかも知れない。

 

今にして思えば、勉強や部活ももっと変えていいもの、変えない方がいいものを正確に判断できていればもうちょっとマシな結果を残せていたかも知れない。

 

もうちょっと忍耐が必要だと思った今日この頃である。