この壁を乗り越えたら

リストラされたけれど、再就職して年収が少し上がった元ニートのブログ。次の奇跡探しに行こうよ。

37歳独身男性、2024年の振り返り

2024年も終わろうとしている。

今年もお疲れ様でした。

世間のニュースだと政治関連が印象に残っている。

斎藤兵庫県知事が失職し、再選したこと。石破内閣が誕生したこと。

ちなみに今年の漢字は「金」。

オリンピックのある年に金になる回数が多すぎな気がする。

 

個人的なことでいうと、今年の漢字は「無」。

無力、無気力など。

仕事の疲れがなかなか抜けなくて滅入ってしまった。

 

個人的な今年のニュースをつらつらと上げていく。

.-

広告

 

 

 

 

マッチングアプリ知り合った人と4回会う

「恋庭」というアプリで女性と知り合った。

誕生日プレゼントをもらったり、渡したりした。

ずっと行きたかったもつ鍋も食べに行くことができた。

まあ、もう連絡もとっていないんだけれども、良い思い出だ。

 

仕事は順調

今いる班の中では成績が一番良い。多分。

自分でも不思議なくらい高額の契約ができている。

上司からもエースと言ってもらえている。(SHIROBAKOの宮森はエースと言われるのを嫌がっていたけれど)

職場の売り上げも右肩上がりで嬉しい。

 

高岡市南砺市伊香保に旅行

高岡市南砺市に行った。

今の職場に転職する前に1回行ったけれど、桜ヶ池の桜が見れなかったのでリベンジ。

満開ではなかった。

でも、前に行ったときよりもきれいな桜が見れてよかった。

伊香保は10月下旬に元同僚と行った。

石階段はきつかったし、まだ紅葉前だったけれど、元同僚もいたし、楽しかった。

 

 

ランニングをする

6月の健康診断で脂肪肝の診断をされた。

生活習慣を変えて、数値が変わらなければ服薬もあり得る状態。

薬を飲むのは嫌だ。

体重を落とすと脂肪肝は改善するという情報を得て、ランニングを始めることにした。

走るとスッキリする感じがする。

なお、体重も落ち脂肪肝も改善された。服薬もなし。

 

ペルソナ3リバース、トロフィーコンプリートまであと実績1つ

2024年間違いなく一番やり込んだゲーム。

別の人の一生を経験しているような気持ちになるし、各キャラクターの背景にも感情移入できる。

2周やったけれど、全員のコミュニティレベルをMAXにすることができず。無念。

2025年もきっとやる。

 

 

 

 

ここからは、2024年の作品で面白かったのを独断と偏見で選んでいく。

勝手に北条はじめ賞を授与したいと思う。

アニメ作品部門

ライジングインパクト

ゴルフ漫画が原作。ぼくが小学生のときに週刊少年ジャンプに連載されていた。

2024年になってからNETFLEXのオリジナルアニメとして配信開始。

ゴルフはなかなか実際にやる機会がないけれど、ルールがわかればスポーツとして勝敗が気になってずっと観れる。

ガウェインの素朴な感じもいい。

 

アニメキャラクター部門

澁谷かのん

ラブライブ!スーパースター!!も3期。

2期の放送が2021年なので、3年月日が流れていることになる。

3年間の時間をえて、かのんはパワーアップ。

すっかりLiallaのリーダーとしての貫禄がでまくっている。

ラブライブ!スーパースター!!全体としても、作画がキレイになっている。

ライブもすごくボルテージが上がる。

それにともなって、かのんもキレイに。

 

ドラマ作品部門

ブラックペアン2

今までドラマを観る習慣はなかったんだけれども、今年は何本か観た。

ブラックペアンは医療界での権力争いや、手術の結果が気になって通勤時間にずっと観ていた。

シーズン1も含めて文句なしに面白い。

 

主演俳優部門

椛島

「プロ彼女の条件」で港区女子を演じていた。

可愛いのに裏がある役柄。

椛島光、めちゃくちゃ可愛いのに、演技を観ているとちょっと怖い(笑)。

写真集の発売時のイベントで「プロ彼女の条件面白かったです」と言ったら、「うれしい!」と言ってくれた。

とにかく可愛かった。

 

スポーツ部門

大宮アルディージャ

2023年に無念のJ3降格。

泥沼にはまって何年もJ2に昇格できないんじゃないかと気にしていた。

しかし、終わってみれば1年でJ2に昇格。

杉本選手という目が離せない選手もいて、毎試合結果をチェックしていた。

レッドブルがオーナー企業になって、2025年もますます発展するチームだと思う。

 

まとめ

なんとか今年も一年間過ごすことができた。

ざっくりと一年間を振り返ってみると、いろいろとブログに書けることがあったんだなと思う。

来年はもうちょっとブログ書くように頑張りたいと思う。

最後に今年もぼくのブログを読んで下さり、ありがとうございます。

来年もブログ更新はする予定ですので、引き続き読んでいただければ嬉しいです。

 

 

.-

広告