この壁を乗り越えたら

リストラされたけれど、再就職して年収が少し上がった元ニートのブログ。次の奇跡探しに行こうよ。

不登校YouTuberゆたぼんが新聞に取り上げられて炎上中。父親に闇を感じる…

f:id:fussa2jp:20190508205953p:plain

「好きなことで生きていく」という衝撃的なキャッチフレーズとともに認知度が上がり始めたYouTuber。
ぼくもよくYouTubeはよく使う。
幅広いジャンルが扱われていて、"こんなYouTuberもいるんだな"と驚かされる。
 
YouTuberにはいろんな人がいるけれど、新聞に取り上げられた10歳のYouTuber「ゆたぼん」が、物議を醸している。
「学校の宿題をやるのが嫌だ」「先生の言うことを聞いている周りがロボットに見えた」とか、なかなかに香ばしいことを言っているので、思うところをまとめておく。
 

広告

 

ゆたぼんの発言は、自分自身の発言じゃなくて、父親の意見じゃないか?

最初に断っておくと、ぼくは子供を尊重していないわけじゃない。
ただ、10歳の子供だと判断能力というのは、未発達だ。
周りの大人の影響を受けるし、ある程度しっかりとした道を示してあげるのも大人の責任。
もし、父親が積極的に「学校に行かなくてもいい」という風にゆたぽんに働きかけていたら、それはゆたぽんにとっては不幸だ。
 
なお、この父親の経歴は
・心理カウンセラー
・中卒の元ヤンキー
情報商材の販売をしている
と、なかなかのわけありの様子。
 
 

学校の宿題は勉強面だけじゃなくて、集団生活の大切さも学べるよ

「宿題をやらないと、昼休みに宿題をやらされるのが嫌だった」とゆたぼんは語っている。
わかる。わかるよ。
ぼくも宿題をやる気はあまりなかった人間だから。
何の計画性もなく「ワークをやってこい」とかね、時間の無駄じゃん…とも思っていた。
でも、働くようになると宿題なんかよりも、面倒なことがたくさん出てきて、我慢しなくちゃいけないことが出てくるというこがわかった。
今思えば、宿題って、無駄で理不尽な指示にも我慢するトレーニングにもってこいだった
 

ゆたぼんがずっとYouTuberとして、食べていけるという保証はない。

村上龍さんが小説家という職業について「小説家は前科があってもなれる。小説家は最後になる職業だ」という趣旨の話をしていた記憶があって、"YouTuberもわりと小説家に近いのかな"という印象をもっている。
個人的には10歳で専業YouTuberになるのは、早いんじゃないかなぁと。
ただ、10歳で専業YouTuberということで、話題性もあるという面もあるから、なんとも言えない気持ちになる。
 

 不登校になってしまっても、リカバーしやすい世の中になって欲しい

ゆたぼんとかの他にも、集団生活が馴染まなくて、不登校になる人は少なくない。
ぼくもどちらかと言えば、集団生活は苦痛に感じる方だ。
YouTuberをはじめ、今はインターネットを使った仕事が増えていて、前よりも働き方、生き方も多様化している。
不登校になってしまった人にも、特化している部分というのは、あるはず。
その特化している部分を活かせれば、生活ができるような世の中になるといいなと、今回のニュースを見てぼんやりと考えた。
 
 

広告